| --.--.-- - -- | スポンサーサイト |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
| 2009.05.03 - Sun | たぶん |
この暴走お喋りブログの更新が珍しく停滞…するかもしれませぬ(^^;)
理由はちょこちょこ述べてますが、今年度の採用試験が山場を迎えておりますので。。
しかも今月は実習もあるんだよね…持てよ体力気力www
まあ
あくまで
「かも」なので…
息抜き程度のメモはこんな感じでちょこちょこ投稿するつもりです。
一日のおしまいにでも、ちょこっと覗いてみてやってくださいませ~
↓ここ最近のお供の音楽たち。↓
最近のお気に入り、モーターヘッド。
どっから出してるんだってこのレミーのダミ声が何とも癖になる。
イギリス…来年行けたら、彼らのライブにも行って見たいなあ~
実は…このアルバムが初めて聞いたメタリカだったのです。
掃除したらやっと出てきました。懐かしい懐かしい。
初期の作品はようやく最近少しずつ聞き出してるところです。
こっから↓若干「あの人は今」な感じになってきます~
うちのかめこが最も嫌うアーティスト、まりりん!
お目覚めソングに結構流すのですが…その時のかめこの超迷惑顔が最高。
亀って実はすごい表情豊かなんですよー ほんとなんですよー
懐…!!!
高校の時買ったアルバム。
あれ…キッドロックってこんなに細かったっけ…もっとガタイ好いイメージが。。
PV初めてみた。思った以上にベッタベタだったww
あとはもう、ジャンルとかバラバラで。
基本的に「目覚めよ」「眠るな」なセレクトです。
まさにこの動画のグレゴリアン・チャントのフューチャリングアルバム、最高です。
しかし一番好きな「HALLELUYA」はやはり規則違反で削除されてました。。
聖歌って…テンション上がるよね…天上に昇る為の音楽だし当然か。
『バリー・リンドン』、久々に観たいなあ…
ヘンデルのサラバンドで世界史のお勉強を締めくくると遣り遂げた感が凄い。
キューブリック繋がりで。
「僕のルードヴィッヒぃいいあああ!!!!」
あの問題シーンで第九がトラウマにならなくてほんとよかった…
1925年 ヒトラー、『わが闘争』刊行/ムッソリーニ独裁政権確立/トロツキー失脚
日本、治安維持法/普通選挙法制定
1927年 コルホーズ、ソフホーズ建設
1928年 イタリア、ラテラン条約で教皇と妥協
1930年 ガンジー、不服従運動
1931年 金融恐慌 スペイン革命→ブルボン朝滅亡 満州事変勃発
1935年 ザール併合 イタリア、エチオピア併合
…むーんむーん 第二次大戦前夜のお勉強にぴったしです、『火星』。
ヒトラーといえば、どっかで公開してないかなあこの映画↓
『ヒトラー最後の12日間』とはまた違う切り口で描いているようです。
監督コメントが興味深い。曰く、
『ドイツでは映画による歴史の再構築とは、主に既知の事実の複製として本物らしく信憑性があるように作るという大志をもって行われている。だが私はこの大志、つまり映画は真実を語ることができる―本物らしく再現され、歴史的事実を反映しているとされる―ことに懐疑的だ』
そこで監督はヒトラーを『喜劇』の登場人物として創作し、扱うことで、
そのキャラクターと本質を明らかにし、あの時代の心理状態について学びたかったのだそうだ。
ヒトラーをネタにした喜劇、といえばあの超名作、チャップリンの『独裁者』。
今また静かにヒットしてるらしいですね、DVDが。恐るべし喜劇王。
どちらも観たことがないので気になります。比較してみたいな。
ああ…みたい映画は大けれど時間はなし…泣けるぜ(;;)
しかし映画より映画らしいのはやはりご本人の演説でしょうね~
うわ 寝る前のBGMがヒトラーの演説って(^^;)
しかしまあ、そろそろ寝ましょう。。
ここ最近はこんな時間まで起きてるのもレアです…ちょっとだけ健康的生活。
ではでは、おやすみなーい☆
ブログランキング★日記

理由はちょこちょこ述べてますが、今年度の採用試験が山場を迎えておりますので。。
しかも今月は実習もあるんだよね…持てよ体力気力www
まあ
あくまで
「かも」なので…
息抜き程度のメモはこんな感じでちょこちょこ投稿するつもりです。
一日のおしまいにでも、ちょこっと覗いてみてやってくださいませ~
↓ここ最近のお供の音楽たち。↓
最近のお気に入り、モーターヘッド。
どっから出してるんだってこのレミーのダミ声が何とも癖になる。
イギリス…来年行けたら、彼らのライブにも行って見たいなあ~
実は…このアルバムが初めて聞いたメタリカだったのです。
掃除したらやっと出てきました。懐かしい懐かしい。
初期の作品はようやく最近少しずつ聞き出してるところです。
こっから↓若干「あの人は今」な感じになってきます~
うちのかめこが最も嫌うアーティスト、まりりん!
お目覚めソングに結構流すのですが…その時のかめこの超迷惑顔が最高。
亀って実はすごい表情豊かなんですよー ほんとなんですよー
懐…!!!
高校の時買ったアルバム。
あれ…キッドロックってこんなに細かったっけ…もっとガタイ好いイメージが。。
PV初めてみた。思った以上にベッタベタだったww
あとはもう、ジャンルとかバラバラで。
基本的に「目覚めよ」「眠るな」なセレクトです。
まさにこの動画のグレゴリアン・チャントのフューチャリングアルバム、最高です。
しかし一番好きな「HALLELUYA」はやはり規則違反で削除されてました。。
聖歌って…テンション上がるよね…天上に昇る為の音楽だし当然か。
『バリー・リンドン』、久々に観たいなあ…
ヘンデルのサラバンドで世界史のお勉強を締めくくると遣り遂げた感が凄い。
キューブリック繋がりで。
「僕のルードヴィッヒぃいいあああ!!!!」
あの問題シーンで第九がトラウマにならなくてほんとよかった…
1925年 ヒトラー、『わが闘争』刊行/ムッソリーニ独裁政権確立/トロツキー失脚
日本、治安維持法/普通選挙法制定
1927年 コルホーズ、ソフホーズ建設
1928年 イタリア、ラテラン条約で教皇と妥協
1930年 ガンジー、不服従運動
1931年 金融恐慌 スペイン革命→ブルボン朝滅亡 満州事変勃発
1935年 ザール併合 イタリア、エチオピア併合
…むーんむーん 第二次大戦前夜のお勉強にぴったしです、『火星』。
ヒトラーといえば、どっかで公開してないかなあこの映画↓
『ヒトラー最後の12日間』とはまた違う切り口で描いているようです。
監督コメントが興味深い。曰く、
『ドイツでは映画による歴史の再構築とは、主に既知の事実の複製として本物らしく信憑性があるように作るという大志をもって行われている。だが私はこの大志、つまり映画は真実を語ることができる―本物らしく再現され、歴史的事実を反映しているとされる―ことに懐疑的だ』
そこで監督はヒトラーを『喜劇』の登場人物として創作し、扱うことで、
そのキャラクターと本質を明らかにし、あの時代の心理状態について学びたかったのだそうだ。
ヒトラーをネタにした喜劇、といえばあの超名作、チャップリンの『独裁者』。
今また静かにヒットしてるらしいですね、DVDが。恐るべし喜劇王。
どちらも観たことがないので気になります。比較してみたいな。
ああ…みたい映画は大けれど時間はなし…泣けるぜ(;;)
しかし映画より映画らしいのはやはりご本人の演説でしょうね~
うわ 寝る前のBGMがヒトラーの演説って(^^;)
しかしまあ、そろそろ寝ましょう。。
ここ最近はこんな時間まで起きてるのもレアです…ちょっとだけ健康的生活。
ではでは、おやすみなーい☆
ブログランキング★日記

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい) ★★★☆(すごい) ★★☆☆(とても良い) ★☆☆☆(良い) by TREview
スポンサーサイト
● COMMENT FORM ●
トラックバック
http://comicstrip1983.blog83.fc2.com/tb.php/86-b7cbbe08
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)